会社案内

ご挨拶

平素は、格別のご愛顧を賜り有り難く厚く御礼申し上げます。

21世紀に突入したものの、依然社会支援情勢は混迷を極め、経済的回復も未だその兆しが見えない状況であります。

企業に於きましては、あらゆる角度からの合理化による経営サイクルの短縮を推進し、その一環として益々「ジャストインタイム物流」が不可欠な状況になってきております。

我々物流業界にとりましても、地球レベルでの環境問題に対応すべく、その負荷を軽減するための施策を講じ、不安定な燃料価格の変動に耐えながら、より効率よい流通システムの構築が要求されております。

こうした中で、当社は従来より、四国の『ヘソ』といわれる立地を生かし、四国四県隅から隅まで多品種、不定量の荷物を卸店、小売店、現場へ指定時間にお届けするシステム輸配送を完備し、かつ大手路線業者との業務提携により、個口、航空便を扱い、全国くまなく即配体制を整えております。

あらゆるお客様のご要望に対処できる総合物流を完備し、激動する社会情勢にも順応しつつ、皆々様のご期待に沿うべく、全社員一丸となり、感謝報恩の精神をもって精進を重ねてまいります。

今後とも、よりいっそうペガサス運輸をご支援、ご指導賜りますようお願い申し上げます。

代表取締役社長 矢野 達夫

bg_aisatsu_btm

会社概要

社名 ペガサス運輸株式会社
所在地 愛媛県四国中央市土居町野田乙126-1
創業 昭和28年9月30日
創立 昭和51年9月4日
代表取締役 矢野達夫
資本金 2,000万円
年商 20億円
車両台数 トラック台数 102台 (H24.4月現在)
大型 :44台 /中型:33台/小型:25台
従業員数

140名  
ドライバー:110名(作業兼務15名)
事務員:22名/パート:8名

会社敷地面積
会社敷地面積 48,350㎡(約14,650坪)
営業倉庫 17,730㎡(約5,370坪)
外部倉庫 6,700㎡(約2,030坪)
事業内容 一般貨物自動車運送事業(媛陸輸第375号)
自動車運送取扱事業(四運自登第6号)
自動車運送取扱事業
第一種貨物利用運送事業
倉庫業(四運倉許第111号)
労働者派遣事業
自動車分解整備事業(四運証第70-1985号)
取引銀行 広島銀行(三島支店)/

愛媛銀行(土居支店)/ 伊予銀行(土居支店)

子会社 ペガサス特殊有限会社「日本フルハーフ(株)S・S指定(トラックボディー製作)」

主要取引企業(輸送品目)          (五十音順)

  • アサヒ・ロジ株式会社(アサヒビール)
  • 株式会社LIXIL
  • いすずライネックス株式会社
  • 旭化成ホームプロダクツ株式会社
  • 三井ホームコンポーネント関西株式会社
  • エリエール運輸株式会社
  • 服部猛株式会社
  • ハビックス株式会社
  • ユニチカロジスティクス株式会社
  • 椿本興業株式会社
  • ダイカン・ロジスティクス株式会社
  • 株式会社曽我部鐵工所
  • 日本梱包運輸倉庫株式会社(TOTO)
  • 摂津倉庫株式会社(NTT docomo)
  • 株式会社ディプロ
  • 是則運輸倉庫株式会社(ダイワボウ 他)
  • 株式会社サンヨ
  • 四国名鉄運輸株式会社(サントリー 他)

沿革

昭和28年9月 一般小型貨物自動車運送事業の免許取得
昭和42年12月 一般区域貨物自動車運送事業の免許取得
伊予三島市・宇摩郡・新居浜市(高陸自認第1357号)
昭和46年3月 一般区域貨物自動車運送事業の免許取得
愛媛県・観音寺市・三豊郡(高陸自認第389号)
昭和48年4月 四国名鉄運輸 路線取扱免許取得
昭和54年2月 名鉄運輸グループとの路線貨物の取扱を開始
ターミナル・ステーションを建設する
昭和56年8月 資本金を2000万円に増資
昭和60年2月 自動車運送取扱事業登録(四運自貨第42号)
自動車運送取扱業・自動車運送代弁業・自動車運送利用業の認可を得る
昭和61年9月 本社営業所を伊予三島市寒川町に移転
平成4年12月 ペガサス運輸(株)に組織変更
平成4年12月 本社営業所を宇摩郡土居町大字野田126-1に移転
平成5年10月 自動車分解整備事業の認証を得る
平成6年1月 倉庫業許可・本社営業倉庫許可取得
平成6年3月 一般区域貨物自動車運送事業の営業区域変更 愛媛県
平成6年4月 貨物軽自動車運送事業の経営を開始
平成7年1月 一般区域貨物自動車運送事業の営業区域変更
四国圏(愛媛県・香川県・高知県・徳島県)
現在に至る

アクセスマップ

ページのトップへ